ソーラーパネル・蓄電池設置業者8社の比較【東京都・補助金有】

2024年現在、ソーラーパネルや蓄電池の設置業者はあまたに存在します。業者によって見積は100万円以上異なります。一方で安い業者の中には設立年数が浅く、補助金の打ち切りとともに倒産の恐れがある業者も存在します。よって「見積もりは安いけれど、安定していそうな会社」に工事を頼むことをおすすめします。これに加えて定期点検の有無なども工事発注の判断ポイントとなります。ただし、これらを判断するためには、数社に相見積もりを取る必要があり、時間と労力が掛かります。そこで本記事では、筆者が東京都内の自宅にソーラーパネルと蓄電池を設置するにあたり、8社に見積もりを取った内容を公開します。これによって、最適な業者に工事を依頼することが可能となります。

本記事のポイント
・訪問販売業者の見積もりは、50~100万円程度高くなる。
・ハウスメーカーの見積もりは150万円程度高くなる。
一括見積サイトの業者の見積もりは適正であることが多い。ただし業者の経済的安定性は必ずしも高いわけではない。
・見積もり価格が適正で、経済的安定性が高く、定期点検を無償あるいは安く実施してくれる業者は存在するものの、一般消費者には見つけにくい。

2024年現在、ソーラーパネルや蓄電池の設置業者はあまたに存在します。正直、どの業者さんを選べばいいか迷いますよね。そこで「設置する機器の...

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

我が家の屋根の特徴

我が家の屋根は、下のようになっています。素材はスレートです。東面と西面には台形の屋根が、北面には三角形の屋根があります。このような屋根の場合には、東と北には長州産業製の台形のソーラーパネルを設置すると発電量を大きくしやすいです。反射光による光害が発生したり、夏場を除いてほとんど発電しないため、北屋根にはソーラーパネルを設置しないことが一般的です。

我が家の屋根を上から見下ろした図


我が家とその周辺の南側から見た図を下記に示します。東には道路があり、散歩する人や通学中の小学生が歩きます。すぐ西側には軒の下がった隣家さんがあります。このような場合には落雪の配慮が必要な場合があります。西側には電柱が立っており、午後になると屋根に影を落とします。よって、影の影響を考慮したソーラーパネルの設置やストリング(回路)の割り振りが求められます。電柱以外に影を落とす近隣の建物や建築物はないため、基本的に日当たりは良好です。

我が家とその周辺の南側側面図


業者比較

以下にソーラーパネル・蓄電池設置業者の見積もり内容を紹介します。なお、すべての業者さんに共通していることは、足場を設置して工事をすることと、各ソーラーパネルメーカーの正規資格を有していることです。

業者の選定基準・方法については下記記事をご覧ください。

2024年現在、ソーラーパネルや蓄電池の設置業者はあまたに存在します。正直、どの業者さんを選べばいいか迷いますよね。そこで「設置する機器の...

各業者さんの名前は伏字になっていますので、ご興味のある方はリンク先のノートにて1社3,000円にて購入をお願いいたします。最初は業者名を明かそうとも思ったのですが、いろいろ問題が発生しそうなため伏字としました。興味がない方は購入しないけれど、興味のある方は気軽に購入しやすい金額として、3,000円という金額を設定しています。

備考・注意点
・表中の「実質負担金額」とは、工事代金の全額から、東京都の住宅に適用可能なクール・ネット東京の補助金を引いた後の金額です。国や市区町村独自の補助金等は引かれていません。
本記事中の記載内容については、住宅状況、経時変化、業者の担当者によって異なる可能性があります。必ずご自身にて業者に確認をお願いいたします。
・本記事・本ブログ・ノートを参照して被ったいかなる不利益についても、当方では責任を負いかねます。あくまでも自身の判断の補助としていただけるようにお願いいたします。

あおいホーム社

あおいホームは、我が家に訪問営業をしてきた業者さんです。

太陽光パネル以外にもカーポートや外壁塗装などを手掛けているので、いろいろな工事でお世話になれることや、設立後9年経過しているという、比較的長い社歴が魅力的な会社です。

今回の8社中、あおいホームは唯一北面へのソーラーパネル設置を勧めてきました。(なお、筆者が光害の可能性を指摘したところ、あっさり北面設置を取り下げました)

値引き後の金額は実質負担金額が120万円(値引き前は同150万円)となり、高くはないが安くもない、という見積内容でした。


表 あおいホームの見積もり内容(北面設置撤回・値引き1回後の金額)

項目内容
ソーラーパネルメーカーカナディアンソーラー
発電能力5.9 kW
蓄電池メーカーダイヤゼブラ電機
容量14 kWh(7 kWh×2台)
負荷全負荷
工事代金全額335 万円
実質負担金額120 万円
支払時期未確認
業者情報設立年2015 年
資本金1,000 万円
ローン金利1.6 %
従業員数34 人
定期点検金額0 円(永年)
頻度毎年
自宅に太陽光パネルや蓄電池を設置する際には、複数業者に見積もりを取ることや、必要事項をきちんとヒアリングすることが大切です。今回は、あおい...

aoie社

aoieも、我が家に訪問営業をしてきた業者さんです。

aoieの良さは、初期段階から屋根に登って現地調査をしてくれるところです。これによって図面だけではわからない、正確なソーラーパネルの見積もりが可能となります。実質負担金額も81.2万円となり、今回相見積もりを取った8社の中で、最も安いうちの1社でした。それにも関わらず毎年の無料点検を実施してもらえるのはグッドポイントです。ただし初期の見積もりにおける実質負担金額は167万円であり、後に示すT社やY社の相見積もりを提出することで、この金額となっています。最初から最安金額が出てくることはありません。また、屋根に登り現地調査をしているにもかかわらず、影の影響への言及は皆無でした。設立年数が2021年と若いことも不安要素となります。


表 aoieの見積もり内容(3回値引き後)

項目内容
ソーラーパネルメーカー長州産業
発電能力6.2 kW
蓄電池メーカー長州産業(オムロンOEM)
容量12.7 kWh
負荷全負荷
工事代金全額319 万円
実質負担金額81 万円
支払時期工事前と後で折半
業者情報設立年2021 年
資本金999 万円
ローン金利1.9 %
従業員数58 人
定期点検金額0 円(永年)
頻度毎年
自宅に太陽光パネルや蓄電池を設置する際には、複数業者に見積もりを取ることや、必要事項をきちんとヒアリングすることが大切です。今回は、aoi...

アイ・ビルド社

アイ・ビルドは、筆者が購入した建売住宅のビルダーである一建設(はじめけんせつ)を経由して見積を依頼した業者さんです。

施工店を経由することで、屋根の保証を継続することができることがメリットです。(他の業者さんにソーラーパネル設置工事をお願いした場合、屋根の雨漏り保証は、施工店からソーラーパネルメーカーや、設置業者に移ることになります)

ただし施工店のマージンが乗っているのかもしれませんが、実質負担金額は233万円となり、今回の8社の中では最も高額となっています。


表 アイ・ビルドの見積もり内容(1回値引き後)

項目内容
ソーラーパネルメーカー長州産業
発電能力6.2 kW
蓄電池メーカー長州産業(オムロンOEM)
容量9.8 kWh
負荷全負荷
工事代金全額396 万円
実質負担金額193 万円
支払時期未確認
業者情報設立年1991 年
資本金2,000 万円
ローン金利未確認
従業員数120 人
定期点検金額未確認
頻度未確認
自宅に太陽光パネルや蓄電池を設置する際には、複数業者に見積もりを取ることや、必要事項をきちんとヒアリングすることが大切です。今回は、一建設...

リアルヴィジョン社

リアルヴィジョン社は、ソーラーパネル一括比較サイトであるタイナビを経由して、見積を依頼した業者さんです。

リアルヴィジョンのよいところは、事前に筆者の年間の電気料金をヒアリングし、何年後に工事費用を回収できるかのシミュレーションをしてくれたところです。「今は補助金が手厚いのでお得ですよ」としか言わない業者さんも多い中で、こういうシミュレーションをしていただけると、納得して工事に踏み切りやすくなります。実質負担金額は93万円となり、今回の8社の中では2番目に安いグループでした。

よくないところとしては金利が2.6%と高いこと、カナディアンソーラーが得意であり長州産業では見積が高くなると言われたこと、そして1回あたりの点検に7万円が掛かることです。(ただし交渉によって3万円程度の点検費用で構いませんよ、とは言われています)


表 R社の見積もり内容

項目内容
ソーラーパネルメーカーカナディアンソーラー
発電能力5.9 kW
蓄電池メーカーニチコン
容量14.9 kWh
負荷全負荷
工事代金全額317 万円
実質負担金額93 万円
支払時期工事前
業者情報設立年2011 年
資本金2,000 万円
ローン金利2.75 %
従業員数5 人
定期点検金額3~7万円
頻度都度依頼
自宅に太陽光パネルや蓄電池を設置する際には、複数業者に見積もりを取ることや、必要事項をきちんとヒアリングすることが大切です。今回は、リアル...

ソーラーパートナーズ社

ソーラーパネル一括比較サイトであるソーラーパートナーズのことです。

ソーラーパートナーズのよいところは、ソーラーパネルのブログ記事を多数執筆しており、多くの知見を有しているところです。また、一般的な電気料金の場合にはなりますが、何年後に工事費用を回収できるかのシミュレーションもしていただけました。実質負担金額は97万円となり、今回の8社の中では2番目に安いグループでした。

点検については「基本的にソーラーパネルはメンテナンスフリーなので不要」との回答であり、無料点検を実施いただけない点が唯一の不安点でした。


表 ソーラーパートナーズ社の見積もり内容

項目内容
ソーラーパネルメーカー長州産業
発電能力6.12 kW
蓄電池メーカー長州産業(オムロンOEM)
容量12.7 kWh
負荷特定負荷
工事代金全額324 万円
実質負担金額86 万円
支払時期工事後
業者情報設立年2010 年
資本金1,500 万円
ローン金利2.5 %
従業員数47 人
定期点検金額0 円
頻度トラブル発生時のみ
自宅に太陽光パネルや蓄電池を設置する際には、複数業者に見積もりを取ることや、必要事項をきちんとヒアリングすることが大切です。今回は、ソーラ...

Y社

Y社は、筆者がネットでの評判の良さを聞いて問い合わせた業者さんです。

Y社は2008年創業のためFIT(固定買い取り制度)の開始前から事業を開始しており、安心感があります。初期段階では対面や訪問を実施しておらずメールのみでのやり取りとなります。その分経費を省いており、工事金額を安くすることが可能となっています。実質負担金額が85.1万円となり、8社の中でも最安でした。しかも毎年1回の無料点検があるのも良いところです。後述するT社の相見積もりを出すことで、さらに安くなりそうでした。(ただし見積条件がそろっていないため、本記事では値引き後の金額を掲載していません。)

悪い箇所は特に見当たりませんでした。


表 S社の見積もり内容

項目内容
ソーラーパネルメーカー長州産業
発電能力6.2 kW
蓄電池メーカー長州産業(オムロンOEM)
容量12.7 kWh
負荷全負荷
工事代金全額319 万円
実質負担金額85 万円
支払時期工事後
業者情報設立年2008 年
資本金2,002 万円
ローン金利1.9 %
従業員数40 人
定期点検金額0 円(永年)
頻度毎年

T社

T社も、筆者がネットでの評判の良さを聞いて問い合わせた業者さんです。

某大手会社の完全子会社であることと、50年の社歴を有していることから、経済的安定性が高そうです。さらにメインの業務がソーラーパネル事業ではないため、仮に補助金が打ち切りになっても存続しそうな業者さんです。

T社のよいところは、最初の段階から屋根に登って調査を実施し、図面だけではわからない情報から最適となる設置案を提案いただけるところです。具体的には「西側には落雪して近隣トラブルとなる可能性があるので、軒先のパネルを減らした方がよい」「電柱の影の影響を受けて発電量が低下するので、パネルのストリングを南北で分割した方がよい」などです。特に前者の提案については業者さんにとっては儲けが減る提案になりますが、こういったことをちゃんと提案いただけるというのはとても好感が持てました。設置費用も実質負担金額が81万円となり、今回の8社の中で最安値でした。

唯一のデメリットとしては、点検の度に25,000円が掛かるというところです。ただし毎年点検する必要はないため、仮に4年に一回の点検だとすれば年間6,250円で済むため、これをどう考えるかでしょう。


表 T社の見積もり内容(落雪対策で西側のパネルを減らし、東側には雪止めを付けた内容)

項目内容
ソーラーパネルメーカー長州産業
発電能力5.4 kW
蓄電池メーカー長州産業(オムロンOEM)
容量12.7 kWh
負荷全負荷
工事代金全額308 万円
実質負担金額82 万円
支払時期工事前と後で折半
業者情報設立年1965 年
資本金2,000 万円
ローン金利1.95 %
従業員数不明
定期点検金額2.5 万円
頻度都度依頼

N社

N社も、筆者がネットでの評判の良さを聞いて問い合わせた業者さんです。

N社は、この業界では異例の資本金1億円を誇る大企業です。打ち合わせでは、筆者の住宅である一建設の建売へのソーラーパネルの設置実績が豊富とのことで、安心感がありました。「実質負担金額100万円程度で工事できるのであれば考える」と希望金額を伝えたところ、「その金額では無理です。弊社は社内のシステムがしっかりしているため関連部門が多く、その分金額は高くなってしまう」とのことでした。後日、N社からは「ご期待に添える内容ではないため、見積を出すことはできません」と言われてしまいました。


表 N社の見積もり内容

項目内容
ソーラーパネルメーカー-
発電能力-
蓄電池メーカー-
容量-
負荷-
工事代金全額不明
実質負担金額不明
支払時期不明
業者情報設立年1997 年
資本金1 億円
ローン金利不明
従業員数不明
定期点検金額不明
頻度不明

まとめ。結局どこがいいの?

隣家とのトラブルを避けることを第一に考えるなら、落雪の影響を考慮した提案をしてくれるT社をおすすめします。見積金額も安く、会社としての安定性にも問題は無さそうです。影の影響を考慮してくれる点も良いです。

無料点検を重視するなら、Y社をおすすめします。見積もり金額も安いです。

投資回収年数をちゃんと把握して工事をしたい場合には、R社をおすすめします。今回の8社の中で、唯一正確な年数を計算してくれた業者さんになります。工事代金もそこまで高くはありません。また、カナディアンソーラーを得意としている業者さんなので、カナディアンソーラーと長州産業のどちらが自宅の屋根に適しているのか?を知る上でも参考となります。



今回の記事は以上になります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする